アイアンホース、鉄馬のことである。「鉄」という字は金を失うと書くからか「鉄馬」とせず「鐡馬」としているページもネット上で見かける。アメリカではバイクのことを(ことさらハーレーダビッドソンのことを)そう呼ぶそうで、日本でもハーレー乗りが自分のバイクを愛でるときなどに使ったりしている。
1903年アメリカ生まれのハーレーダビッドソン、古くからアメリカ人の生活に密着していた馬が時の流れとともに鉄の馬(バイク)へと移り変わって行き、そこから「鉄馬」と言われるようになったのだそうで、ドドドッというハーレーのエンジン音は、馬が走る時の3拍子の蹄の音を再現したものだと言われている。
メカニズムに疎い私なもので、ハーレーのエンジン音について少し調べてみたところ、その3拍子サウンドは、V型45度のエンジンでクランクピンが1本ならほぼ同じ音になるのだそうで、最近のものでもダブル・オーバーヘッド・カムシャフト(DOHC)ならば同様になるとのことであった。
今に伝えられる3拍子サウンド。それは、時とともにエンジンが進化しその音が変わっても、変わることなく受け継がれ、後世に残されていくもの。そしてそれは、世界が抱える環境問題等で世の中が移り変わっていっても、変わることなくハーレーの持つ魅力の一つであり続けるであろうもの。電動バイクがハーレーからも登場し、自動二輪の楽しみ方が、そうした方向へとシフトチェンジしていきつつある中で、変わらず伝承されていくものであってほしいと、願いも込めてそう思う。もっとも、かく言う私の乗っているハーレーは(もちろん電動ではないが)マフラーがノーマルのままの状態(で静か)なので、この車両でその音を体感することは叶わないのだけれども。
気候のいい休日には、私はロートキングクラシックで、夫はエレクトラグライドウルトラリミテッドで、1人1台 夫婦2台のハーレーで ふたり気ままにツーリング。以下の写真は、現在、私が乗っているハーレーダビッドソンのロードキングクラシック。
大型自動二輪の免許を取得したのは20代の頃。当時は今のように教習所で楽に取れたりしなかったから、飛び込みで試験場へ行って、なかなか合格できない(難関)と言われていた試験を受けて取得した。地域によって多少の違いがあるやに聞くが、何しろ10回受けたけどダメだったから諦めたという人がザラにいたほどの難易度の高さだった。が、だからこそ、中型自動二輪免許しか持っていない人よりも大型自動二輪免許を持っている人の方が事故が少ないのだ、と教官に聞いた覚えがある。いずれにしろ、合格するまでやめずにやる!という強い意気込みがなければ合格など到底できはしないというような、そんな試験だった。
試験には、私も例に漏れず1回2回と落ち続け、受かるまでチャレンジし続けると決めてはいたものの、実際は、家から試験場までの往復の交通費や受験料など、かかる費用と時間のことを考えると、そんなに何回も行ってられない。次第に、次こそは、いや次の次までには、と思うようになり、結果、それが要らぬ焦りと緊張を生み合格が遠退いてしまっていたのかもしれない。私には、合格するには、いや合格できなかった自分には何が足りなかったのか、これを知る必要があった。
落第の原因を思い切って試験官に直接尋ねてみると、なんとその試験官は「確認がちゃんとできてへんかったからや」と言うではないか。なんだか私はムカっ腹が立って「ちゃんと首を左右に動かして確認しました」と言うと「いいや、ここからは見えへんかった」と。
見えへんかった、ってなんやねん、やったかどうかとちゃうんかいな、と、言いはしなかったがそう思った。
結局、要は、ちゃんとやったか、ではなく、ちゃんと相手に伝わったか、なのである。ちゃんと相手に伝わってなければ結局やってなかったことになってしまう。言葉でも、相手に伝えたかったことがちゃんと相手に伝わってなければ結局何も言わなかったのと同じことになってしまう、それと同じだ。ネット検索しかり、得たい答えが得られるような質問をしなければ得たい答えは得られない(ちょっと喩えが違う気もするが)。この試験の場合も、ちゃんと確認したことが相手にわかるようにしなければならなかったということだ。
では、どうすればよかったのか。遠くからでは、真っ黒のヘルメットだと首を左右に動かしたかどうかなんてなかなか判別がつかない。私は、ふと、ある秘策を思いついて、次の試験でそれを実践してみることにした。秘策、それは、超絶ダサくて絶対嫌だが試験の時だけやってみる価値ありなこと、それは、真っ黒のヘルメットに真っ白なビニールテープを貼ること。縦にまっすぐ1本だけ。そう、これならば首を左右に動かしたことが遠くからでも認識できるはず。我ながらナイスアイデアである。
これが功を奏したのか、次の回で無事通過することができた。合格できて、長い年月が過ぎて、教習所でも取れるようになった今となっては、合格までの受験回数などあまり意味を成さない気がしているが、当時を知る人の中にはその回数で競いたい人もいるので、そういう人には、聞かれたら3回受けて4回目でパスしたと言っている。厳密には受験票が3枚だから3回目で合格したということな気がするのだが、ひょっとしたら4回目の受験票がないのは紛失したからなのかもしれないし(いや3枚はあって4枚目だけ紛失というのは考えにくいからやはり3回しか受けてなかった気もするし)もう随分と前のことであまりよく憶えてなくて。たぶん私の中では、回数はさほど重要ではなくて、ただ、通常よりもはるかに早く合格できたということだけが記憶に残っているのかもしれなくて。
ところで、この免許を取得するには「車両の引き起こし」というのができねばならないわけだが、これがまた思いのほか大変で。一般道やサービスエリアなどで、非力そうな人が二輪車両を難なく自在に操っている様子を見るにつけ、バイクに乗らない人たちの十中八九が、さほど重いものでもないのかと、そんな風に思うようだが、さにあらず。大型自動二輪の車両重量は、教習車で約230kg、私の乗っているハーレーで約370kgと決して軽くはない重さ。ハーレーは、流石鉄馬というべきか、鉄でできているだけあって、どれも見た目よりもずっと重い。
この日本地図の赤く塗られたところが、これまでに自分のハーレーで、自走して訪れた都府県。まだ走ってないところへ行ってみたいけれど、起点が関西とあって北の方へ向かうのはなかなかと難しい。年を重ねるほどに楽しめるツーリングだが、ハーレーで自走しての全国制覇は年を追うごとに厳しさの度合いを増している。
当たり前のことだが、年とともに、走る時間も、距離も短くなってきて。そしていつの間にやら人生後半戦の今、乗らない時間が増えた分だけ筋力低下も否めない。この重いハーレーをいつまで操ることができるのかと、ふと思うこともあるけれど、元気が続いているうちは、たとえわずかな時間でも、それが散歩がてらでも、続けていきたいハーレーライフ。終止符はまだ打たずにいこう。
↓ note はじめました!