Yucky’s Own Motorcycle, Harley-Davidson

アイアンホース、鉄馬のことである。「鉄」という字は金を失うと書くからか「鉄馬」とせず「鐡馬」としているページもネット上で見かける。アメリカではバイクのことを(ことさらハーレーダビッドソンのことを)そう呼ぶそうで、日本でもハーレー乗りが自分のバイクを愛でるときなどに使ったりしている。

1903年アメリカ生まれのハーレーダビッドソン、古くからアメリカ人の生活に密着していた馬が時の流れとともに鉄の馬(バイク)へと移り変わって行き、そこから「鉄馬」と言われるようになったのだそうで、ドドドッというハーレーのエンジン音は、馬が走る時の3拍子の蹄の音を再現したものだと言われている。

メカニズムに疎い私なもので、ハーレーのエンジン音について少し調べてみたところ、その3拍子サウンドは、V型45度のエンジンでクランクピンが1本ならほぼ同じ音になるのだそうで、最近のものでもダブル・オーバーヘッド・カムシャフト(DOHC)ならば同様になるとのことであった。

今に伝えられる3拍子サウンド。それは、時とともにエンジンが進化しその音が変わっても、変わることなく受け継がれ、後世に残されていくもの。そしてそれは、世界が抱える環境問題等で世の中が移り変わっていっても、変わることなくハーレーの持つ魅力の一つであり続けるであろうもの。電動バイクがハーレーからも登場し、自動二輪の楽しみ方が、そうした方向へとシフトチェンジしていきつつある中で、変わらず伝承されていくものであってほしいと、願いも込めてそう思う。もっとも、かく言う私の乗っているハーレーは(もちろん電動ではないが)マフラーがノーマルのままの状態(で静か)なので、この車両でその音を体感することは叶わないのだけれども。

ロードキングクラシックは現在私が乗っているハーレーダビッドソン。2010年式の車両で、車体の色の塗り替えとかバッグの革の張り替えとか細かいとこも色々それなりにカスタマイズして気がつくと結構お金かかったなぁな感じなんだけけどもマフラーとかはノーマルのままにしてて。なので音は静かで軽い感じでズシンと体底に響く感じはない。今のハーレーはノーマルでもいい音してるけど、この当時のハーレーは時期的に規制等色々煩かったりしたこともあってか、かなり静かなマフラーの車両な印象。

Yucky’s Best Shot on Instagram

yuckysstudio

上にスクロール